- Home
- インテリア・建築・設備資格
- 防火管理者
防火管理者

防火管理者資格とは
ビルなどの万一の火災に備え、定期的に消防設備の点検整備や避難訓練の実施など防災活動を中心となって行う人の資格。取得には都道府県、市区町村ごとに行われる甲種・乙種それぞれの講習を受講する。収容人員300人以上の甲種防火対象物の防火管理者には、5年ごとに再講習が義務付けられている
防火管理者の仕事内容
企業の総務部長や工場長、飲食店店長などの事業所の責任者として、職場や地域の防火活動に貢献する。
受験資格
受験費用
試験時期
学習方法
講習を受講し、「防火管理の意義と制度」「火災の現象」「消防用設備と建築防災施設」など防火活動に必要な要素について学ぶ。講習は乙種1日間、甲種は2日間。
資格団体
一般財団法人消防試験研究センターの各道府県支部東京の場合:中央試験センター