- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:医療・福祉・教育資格
-
医療事務関連資格 診療報酬請求事務能力認定試験
医療事務関連資格診療報酬請求事務能力認定試験資格とは 医療現場の事務作業を行う専門的知識を習得していることを証明する資格(試験)。治療費の計算や保険点数の計算をする会計業務のほか、レセプト(診療… -
赤十字救急法基礎講習修了者・赤十字救急法救急員
赤十字救急法基礎講習修了者・赤十字救急法救急員資格とは 日本赤十字社認定の資格。赤十字救急法基礎講習で傷病者の観察や心肺蘇生、AEDを用いた除細動、気道異物除去等の一次救命処置を習得し、検定に合… -
健康管理士一般指導員
健康管理士一般指導員資格とは 生活習慣病の増大が深刻化し、健康管理に留意する必要性が叫ばれるなかで誕生した資格。予防医学の専門家として、栄養バランスのとれた食事、適度な運動、規則正しい生活等に関… -
柔道整復師
柔道整復師資格とは 柔道整復とは日本古来の医術のひとつで、明治以降東西の医学技術を組み入れながら発展してきた伝統的な治療術。一般には、骨つぎ、接骨師、整骨師などとしても知られ、捻挫、打撲、脱臼、… -
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師資格とは 指や手の平などを用いて身体の各部を押したり揉むなどして、コリをほぐしたり血行を良くする仕事。試験は筆記のみで行われ、科目は解剖学、東洋医学概論、リハビリテーション… -
はり師・きゅう師
はり師・きゅう師資格とは はりとは、金属針で体のツボを刺激することにより自然治癒力を高める東洋医学に基づく伝統的な治療法。きゅうとは、体の表面にもぐさを置いて燃やし熱刺激によって治療する漢方療法… -
義肢装具士
義肢装具士資格とは 事故や病気などで手足を失ったり、身体機能に障害をもつ人に対して、医師の指示を受けながら、義手や義足、コルセットなどの装具を製作し、身体へ適合させる仕事。身体機能の回復を目的と… -
歯科技工士
歯科技工士資格とは 歯科医師の指示のもと、入れ歯(義歯)、さし歯、金冠、矯正装置などの作製、修理などを行う。咀嚼機能や発声機能の回復などにも重要な役割を果たすなど、歯科医療を側面から支える重要な… -
作業療法士
作業療法士資格とは 身体や精神に障害をもつ人に対して、陶芸、園芸、手芸、工芸などの「作業」を行わせることで心身の障害を回復へと導く仕事。理学療法よりメンタルな要素が強く、患者の心のケアをしながら… -
理学療法士
理学療法士資格とは 病気やケガのために不自由になった患者の基本的な運動機能を回復させる仕事。具体的には医師の指導のもと、歩行や車椅子の練習、治療体操などの運動療法や、電気療法、マッサージ療法など…