和食エキスパート口コミ評判

和食エキスパートとは
和食エキスパートとは日本安全食料料理協会(JSFCA)が試験と認定を行っている資格になります。
日本安全食料料理協会とは食品に対する知識・料理技術など一定の水準を備え、その水準を超えていると資格が認定されます。
この水準を設け、水準以上で認定される資格を示す事で有資格者の地位の確立も目標としています。
ここからは和食エキスパートについて簡単に説明したいと思います。
和食エキスパートとは
海外での和食ブームが騒がれるようになってかなり時間が経ちました。
そして2013年に「和食」はユネスコの無形文化遺産に登録されたことにより、さらに和食への注目が集まってきました。
そんな話題の和食の専門家の資格を日本安全食料料理協会が作り認定をしています。
料理人や調理師とは違います。
和食に関する知識・技術・技能、道具に関する知識などを有していると認められると資格取得となります。
和食に求められる事とはどんなことでしょうか?
・多様な食材とその持ち味を尊重する。
日本には山や川や海や里、表情豊かな自然があり、地域に根差した多様な食材が使われています。その素材の味わいを活かす調理技術や調理方法の知識。
・健康を考えた栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われ、出汁などの旨味を使い動物性油脂を控えた食の実現。
・季節や自然を表現
和食は食事の中に自然の美しさや季節の移り変わりを表現するのも特徴です。
季節に合った柄の器を利用したり、お皿に添えられる花や葉などもそのひとつです。
・年中行事との密接なかかわり
和食は年中行事と密接にかかわり育まれてきた文化です。
おせち料理やおはぎ、恵方巻などが代表的なものになるでしょうか。
その時々で食事を分け合い、時間を共に過ごすことで家族や地域のつながりを深めてきました。
この様な和食の特性を知っていることもエキスパートとして必要とされるのではないでしょうか。
和食エキスパート試験認定
受験試験は特にありません。
受験の申込はインターネットで日本安全食料料理協会のサイトから行えます。
申し込み後は試験問題・解答用紙・受験票が送られてきます。
受け取りの際に代引きで受験料一万円(消費税込み)を支払います。
試験は在宅で行えます。
解答用紙は試験期間中に返送します。
試験期間は二か月に一度の頻度で開かれています。
合否は約一か月で出るそうです。
合格の基準は解答の70%以上を評価されると合格と認定されます。
和食エキスパート口コミ評判
・調理関係の仕事をしているのでスキルアップのために資格を取得した方、知らなかった知識や技術を学べてとてもためになった。
・「和食が得意。」と言えるようになりたいと思い和食エキスパートを目指した方、和食に関して知識が付き実践に活かして「和食が得意」と言えるように頑張ってます。
・料理を教える仕事をしている方が、資格取得によってさらに和食について様々な事を教えることができるようになりました。
料理をされる方も料理はしたことがない方も、和食というもっとも身近な料理に興味を持った方は和食エキスパートの資格取得を考えてみてはいかがでしょうか。